2010年12月30日木曜日

3D実写映像の編集環境

3D実写映像が撮れたとして、右と左の映像をどうやって編集するか悩みどころでしたが、ほぼ自分の環境が固まってきました。

3D映像制作ソフトウエアとしてはWindowsのフリーソフト、ステレオムービーメーカーが有名ですが、私はMac環境なので別の手を考えます。

通常の映像編集で使っているFinal Cut上で上手く編集する方法は•••ということでFinal Cutのプラグイン「Stereo 3D Toolbox」を使う事にしました。LE版なら1万円以下で手に入ります。

実際に使ってみると、ほぼ2D映像の編集時と同じ操作感で3D映像編集を行う事が出来ます。

Stereo 3D Toolbox LEのデモで編集してみた映像はこんな感じ。とりあえず、年越し前に制作の見通しが立って一安心。

YouTubeの3D赤ペン先生の存在

YouTubeにアップされる自作3D映像の数々。その映像を片っ端から視聴して、失敗映像の問題点を指摘してくれる赤ペン先生に遭遇しました。

上手く飛び出して見えないなぁ、と思いつつもアップしたこの映像。



テストショットのため、リンクも付けていないし、再生回数も3回しかない。うち1回は自分の再生。映像名に3Dとさえ付いていない。どうにも上手く立体に見えない失敗映像。

そんな状態で、こんなコメントをいただきました。

Mr3Dvideo
"ooops - way too much vertical misalignment!"


3D赤ペン先生ことMr3Dvideoさんキター!


YouTubeの失敗3D映像に対して片っ端からダメポイントを指摘して回る赤ペン先生。3Dの黎明期らしい、技術普及の為のすばらしい「赤ペン」のサービスをありがとうございます。

2010年12月26日日曜日

実体顕微鏡で3D

実写3Dで是非やってみたいのが、実体顕微鏡を使った3D動画撮影。さて、どうしたら実現できるかと、つらつらネットを調べてみると、こんな情報がありました。


実体顕微鏡のステレオ写真

ページの一番下の所属に注目。
10年前に同じような試みが、同じ研究所で行われていたことに、思わず笑ってしまいました。

2010年12月25日土曜日

3Dカメラのファーストショット


CX550V2台を使った自作3D撮影用のカメラセッティングでのファーストショットです。


セットの内容の詳細はこちら



う〜ん、これはなかなか悩ましい。


今回、ホワイトバランスはオートで撮影しましたが、発色が悪いですね。また、Side by Sideで見ると分かりますが、左右の映像の色の違いがかなり出ます。カメラのCCDの個体差ってこんなにあるんですね。この辺は、編集時に調整が必要なようです。


LANC shepherdでの同期は上手くいっています。


3Dモードで視聴すると•••
一応奥行き感は出ています。しかし、白衣の部分と頭髪の部分にゴーストが出ています。


う〜ん、こういうのはどうやったら改善されるのか、見当がつきません。今の所、3D Sunday Pocket HD Cameraに完全に負けている感じ。


なかなか、3D撮影の道は厳しそうです。(詳しい方がいらっしゃいましたら、是非ご指導いただけたら嬉しいです。)

2010年12月22日水曜日

キッチンタイマーで低速パンニング

タイムラプス分野で今話題の技術といえば、キッチンタイマーでゆっくりとパンさせる技術ですね。もともとはGoProやiPhoneを乗っけて回そうとした時のアイデアだそうです。


定速でかつ低速にパンできる。しかも非常に安価。早速真似をしてみましょう。





100円ショップでゼンマイ式キッチンタイマーを購入。リンゴ型とレモン型、二つで210円です。
フタをあけると、中のゼンマイはこんな感じになっています。結構繊細な作りで、手荒く扱うと壊れるので要注意。






レモン型の裏側には、内側のメカ部を止めるための穴があり、なんとこの穴が偶然にもカメラネジとちょうど同じ径です。三脚にねじ込むことでぴったりと固定できます。

リンゴ上部に穴をあけて、カメラネジを通し、カメラが固定できるようにしました。カメラネジは安価なW1/4のネジで代用。


リンゴ上部とレモン下部を合体させます。なぜ、リンゴ上部+リンゴ下部にしないかというと、リンゴ+リンゴだと、200g程度の物を乗っけただけで、重みで上部と下部がぴったりとくっついてしまい、摩擦で回転が止まってしまうからです。リンゴ上部+レモン下部の組み合わせなら、とりあえず家庭用ビデオカメラ程度なら問題無く回ります。ただし、多少バランスが悪くなるので、風がある野外での使用は難しいかもしれません。



ビデオカメラを乗っけると、こんな感じ。


まずは、タイムラプスではなく、普通のビデオカメラで、基本性能を確かめてみましょう。1時間で360度ですから、1分間で6度回ります。非常にゆっくりとしたパンです。キッチンタイマーの特性上、カメラを左に振る方向への回転となります。通常の見慣れたパンとは逆方向になってしまうので、ちょっと違和感があるかもしれません。


ゼンマイ駆動なのでコチコチという音が録音されます。音付きの撮影での使用は難しいですね。


2010年12月14日火曜日

顕微鏡撮影装置の改造

1976年発売のPhotomakroskop Wild M400が広報室に移管されてきました。


  一見、実体顕微鏡に見えますが、立体視は出来ません。写真撮影用に開発されたものです。


レンズ性能は大変良い物ですが、さすがに昔のままのフィルム撮影用のセットだと活用する機会が少ないですね。というわけでデジタル撮影が出来るように改造します。












フィルム撮影用の電子シャッターが仕込まれていて、常時閉状態になっているので、まずこれを取り除きます。

問題はこの特殊な形状の鏡筒にどのようにカメラを付けるかですが・・・意外にもTマウントがはまることが分かりました。


というわけで、Nikon D5000にTマウントを付けて、顕微鏡にセット。











なかなかシャープな像が得られます。

2010年12月12日日曜日

100円ショップの三脚

100円ショップで購入したミニカメラ三脚(100円)。全然期待していなかったけど、これが結構良い感じ。水平を調節するもの楽だし、足はゴムでしっかりホールドします。手元カメラ用として手軽に使えそうです。

2010年12月7日火曜日

3Dカメラ

3D撮影用のカメラセッティングが形になってきました。SonyのCX550Vを2台並べ、視差は6.5cmです。2台のカメラの同期はLANC shepherdで行います。AVリモート端子への接続は、マンフロット585LNCに付属しているLANC-AVリモート変換ケーブルを用いています。


2台のカメラのビューアーを覗けば、しっかり3D映像を確認することが出来ます。

2010年12月6日月曜日

自作撮影用クレーン

撮影用クレーンが欲しい。しかし、大概クレーンは重いし、価格が高い。設置だって大変だ。

というわけで、自分なりに使いやすくて安価なクレーンを作ってみました。

用意したもの。
研究室に伝わる十数年もののしっかりした三脚。
ペイント用の伸縮アルミポール(ホームセンターで980円)1本。
SLIKのロアーII(クランプ雲台)2個(7000円×2)。
L字の金具 2個(450円×2)。

ざざっと組み上げて、重りをぶら下げるとこんな感じに。


クレーン全景。ポールを伸ばせばもっと高さが出ます。
 ポールの固定にはロアーIIを使用。三脚側への固定は、スライドプレートにカメラネジの穴があったので、ロアーIIのカメラネジを単にねじ込んだだけ。
カメラの固定もロアーII。手動のティルト用にレバーを付けてみました。(ただし、ポールを伸ばしすぎると手が届きません。)













撮影が楽しみです。